2022-04

古文

古典 の「婉曲」って何なの?読み方から意味・訳し方まで完全解説します

古文で出てくる「婉曲」という言葉。高校に上がったタイミングでいきなりこの言葉が出てくるわけですが、読み方からして分からないですよね。「えんきょく」と読んで、意味は「遠回しに言うこと」です。 これでもう話は終わってしまうのですが、せっ...
古文

【古文】「る・らる・れ」の識別ポイントは3つしかありません

紛らわしい識別問題の中でも割と出会うことが多いのが「る・らる」や「れ」の識別です。最初は混乱するかもしれませんが慣れてしまえば見分けるのは超簡単だと断言できます。あとで詳しく説明しますが入試に出るのは3パターンしかありません。 一方で...
勉強法

【入りやすい】大阪大学外国語学部に逆転合格した対策を教えます

阪大外国語学部に関する次のような意見を聞いたことはないですか? 「大阪大学外国語学部はめっちゃ簡単!」 「あそこはもう阪大ではない」 などなど…否定的な意見をネットではよく見かけます。 確かに外国語学部は偏差値だけで見れば文...
古文

【古文】「に」の識別を徹底解説!格助詞・接続助詞・助動詞の見分け方まとめ

古文の文法問題の中でも助動詞「に」の識別問題は結構難しいと感じます。 というのも、パターンがかなり多いからです。後ほど詳しくは紹介しますが全部で5パターンを知っておく必要があり、結構覚えるのが大変です。 今回は僕が識別をしてい...
古文

【古文】助動詞「む」の意味の識別が120%見分けられるようになる解説

古文の識別において頻繁に出てくるのが「む」の識別問題です。 どうして頻繁に出てくるのかと言うと、登場人物のセリフの中で「~しよう」という意志と「~だろう」という推量がよく出てくるから。 「む」自体も意味が多いので「この『む』は...
タイトルとURLをコピーしました