古文

古文

古文の参考書ルートまとめ。marchや早慶・旧帝大レベルは何をやればいい?

古文の参考書は世の中にメチャクチャたくさんあります。 僕が現役の受験生だったころから使われているものもあれば、最近になって出てきた参考書もあり、すべてを把握するというのは非常に難しいと感じています。 ただ、受験生が志望校を突破...
古文

【古文】現代語訳のやり方・勉強法を中学生でも分かるように解説してみた

古文の問題でよくある「次の傍線部を現代語訳しなさい」という問題。 定期テストや入試などでも出題されてしまいますが、うまく解答できず困っている人も多いと思います。実際、僕も最初に出会ったときは「こんなの無理ゲーだろ」とか思っていました...
古文

【早稲田社会科学部】国語の難易度・傾向・対策を1から教えます。

早稲田の社会科学部(通称社学)は文系学生の中でも人気の学部。学校のランクもさることながら、「社会学」という文系人気の科目を学ぶことができるため、志望者が増えています。 実際に教えている生徒の中でも、早稲田社学を目指すという方は多いで...
古文

古文の係助詞「は」と「も」の意味と使い方が100%分かる解説

古文の勉強をしっかりと続けていると出会うことになる謎の係助詞「は」と「も」。 係り結びのところでも習わないし、正直どこで出てくるのか分からないですよね。今回はちょっと細かい話ににはなりますが、係助詞の「は」と「も」について知っておき...
古文

【古文】敬意の方向を地の文・会話文で100%見分ける方法まとめ

古文の敬語を勉強していると必ず出会う「敬意の方向」という問題。学校の授業ではサラッと解説されることも多く、「あれ?何だっけ?」となることも多いですよね。 ただ、「敬意の方向」は入試でも聞かれますし、人物関係を知るためには必須の事柄と...
古文

【最強】古文単語の覚え方はコレ1つ!暗記のテクニック教えます。

古文単語の暗記。特に興味があるわけでもなく、古文の時間を毎回寝て過ごしていた僕にはかなりキツイ「作業」でした。高校生の僕は「英語はまだ将来のためになるとしてもこれが何の役に立つのか…」とずっと敬遠していました。 といっても定期テスト...
古文

【古文】敬語の覚え方が分からない人へ。ポイントを教えます。

古文を勉強するにおいて単語や助動詞と並んで大事なのが「敬語」です。でも、敬語って聞くと難しいイメージが付きまといます。 いま僕たちが普通に使っている現代語の敬語ですらちゃんと使いこなせないのに古文の敬語は無理ゲーじゃないかと思ってし...
古文

【古文】終助詞とは何か?わかりやすく意味を解説してみた。

助詞を勉強していると出てくる「終助詞」ですが、一体何なのか分かっていない人も多いと思います。簡単に言うと文末に置かれて色々な意味を添えてくれる助詞ということになるのですが、なぜこんなものを勉強しないといけないのかと思いますよね。 そこ...
古文

【古文】格助詞「が・の」を見分ける方法を分かりやすく解説

古文において助動詞に次いで大事なのが助詞。ですが助動詞でもういっぱいいっぱいで助詞まで手が回っていないという方も多いと思います。そんな方にも知っておいてほしいのがとてもよく出てくる「格助詞」です。 その中でも代表的な「が」と「の」を見...
古文

『重要古文単語315』は足りない?使い方と覚え方を徹底紹介します。

受験生御用達の「読んでみて覚える重要古文単語315」。私自身教えている多くの生徒さんが使用しているのを見かけます。カラーでイラストと例文がしっかり掲載されていて視覚的にも覚えやすい良い単語帳ですよね。 ただ、「本当にこれだけで足りる...
タイトルとURLをコピーしました