いざ現代文を勉強すると直面することになる、現代文のキーワードをどうやって勉強すればいいのか問題。
英語や古文なら単語を覚えるのは分かるけど、現代文で単語を覚えるってどういうことなの?という方も多いと思います。
僕自身、受験勉強を始めた頃は現代文のキーワードと聞いても全く分からず、途方にくれたことを覚えています。
この記事では、受験勉強を終え、現役の塾講師として国語を指導している僕の目線から、どうやって現代文の単語を勉強したらいいのかお伝えします。不安な人は最後まで読み進めてください。
現代文の単語とは?なぜ重要なのか
まず、現代文の単語やキーワードと呼ばれるものは次のように定義できると僕は思っています。
日常生活の中では出会うことがほぼない、初見殺しの激ムズ日本語
例を挙げて説明すると、「揶揄する」・「二律背反」・「トートロジー」などなど、漢字はそもそも何と読んだらいいかも良く分からなかったり、聞いても意味が全く浮かんでこない日本語です。
こういった現代文の単語は、もちろん文脈から推測できることもあるのですが、出会う度に立ち止まって意味を考え込んでしまうと大きな時間のロスになってしまいます。
趣味で読書するならゆっくりと読み込むこともできますが、入試現代文は時間との闘いです。読解のスピードを短縮するためにも、現代文のキーワードを予め勉強して覚えていく必要があるのです。
また、記述問題を見据えると本文中の「言い換え表現」を見つけるという作業が必ず必要になります。例えば、「傍線部はどういうことか、説明せよ」といった問題では傍線部の言い換え表現を本文中から探して解答を組み立てます。
この際に、傍線部に分からない用語が含まれていると、何とか意味を推測して書いていっても、大半の場合がズレた解答になってしまいます。
以上のように読解スピードと解答の精度を上げるためにも、現代文用語は必ず勉強しなければなりません。
現代文の単語の覚え方と勉強法
では、現代文のキーワードをどのように覚えればいいのでしょうか。僕としては次の3つの方法があると思っています。
1.普段の読書の中で自然と身に付けていく
2.現代文の読解問題を通して身に付ける
3.現代文キーワード集を使って勉強する
それぞれどうやって勉強するのかを紹介します。
1.普段の読書の中で自然と身に付けていく
1つ目は普段の読書の中で自然と身に付けていく方法です。
これは読書好きな人、しかも次に説明するような本に抵抗感がない人にしかおすすめできません。
この方法では最近の本を読むというよりも、大正~昭和時代に書かれたいわゆる文豪の小説を通じて言葉を勉強します。
芥川龍之介や太宰治などの作家が書いた本はかなり現代文の用語が載っています。僕自身も「吝嗇家」や「馥郁」といった難しい言葉を、彼らの本から学びました。
意外とカタカナ語も載っており、「デカダンス」や「ニヒリズム」といった暗めの単語はかなりの頻度で登場しています。
このように普段の読書の中で知らない単語に出会ったら必ず意味を調べ、できればそれをノートにまとめていくということを繰り返すことで語彙力が確実に上がっていきます。
2.現代文の読解問題を通して身に付ける
2番目の方法としては現代文の読解練習の中でキーワードを勉強していくという方法です。
どんな受験生でも必ず読解問題に触れると思いますが、その際に出てきた用語を調べてまとめていきましょう。
自分で小説を読むのはしんどいという人でも、予習・復習がてら少し労力を割けば現代文の単語を勉強することができるので必ずやってください。
ここで意識してほしいのは、勉強したキーワードがどのように本文で使われているかです。
用語の意味だけを神経衰弱のように覚えて言っても限界があります。「これはこんな文脈で使われていた」というイメージと一緒に覚えることで、ハッキリとした意味を忘れても思い出すことが可能になります。
3.現代文キーワード集を使って勉強する
最後に一番おすすめなのが、現代文キーワード集を使って勉強するという方法です。
こちらは、古文単語帳や英単語帳のように、頻出も現代文単語が1冊にまとまったというもの。
何と言っても単語の網羅性が高いため、短期間で勉強できるのが魅力。ヒマな時にパラパラめくっているだけで身に付いていくので、こだわりがなければこちらで勉強しましょう。
選び方の方法としては、意味がちゃんとイメージできるか、また、文脈の中で覚えられる構成になっているかに注意しましょう。
現代文の単語勉強におすすめなキーワード集
現代文でも単語帳を使って勉強したほうが良いと分かったところで、現役塾講師である私がおすすめする用語集を紹介しておきます。気になる方は手に取ってみてください。
1.現代文キーワード読解
160のキーワードがテーマ別に1冊にまとめられているZ会の良書。
特徴的なのは、実際の入試問題の文章が例文として使用されているということ。入試を意識しながら学習することができますし、読解の訓練にもなるため一石二鳥です。
単語帳と言うよりも読み物という印象が強いです。勉強の合間にパラパラ読んでいるといつの間にか単語が身に付いていた…という感じのテキスト。単語帳が苦手な方にもおすすめです。
イラスト図解でよくわかる!現代文読解のテーマとキーワード
かわいいイラスト付きで、現代文のキーワードに留まらず一般教養を磨けるテキストです。
こちらも用語集というよりは読み物という感じの構成。特に世界史を勉強している人には思想の流れなどリンクするところも多いので、おすすめです。
ちなみに、こちらの本を元に加筆された「世界でいちばんやさしい教養の教科書」というものがあり、僕も持っていますが、ちょっとサイズが大きいです。
大学の一般教養の授業でも役立つこと間違いなしなので、ぜひ手に取ってみてください。
ことばはちからダ!現代文キーワード―入試現代文最重要キーワード20
入試現代文最重要キーワード20となっていますが、約100個の用語+頻出テーマという構成になっておりボリュームは十分です。
正直、レイアウトなどは昭和から平成初期といったような古臭さがあるのですが、非常にわかりやすい言葉で書かれており勉強になります。
レベル別に重要語を分けてくれているので、急いで重点的に勉強したい人にもおすすめ。頻出テーマの部分もこれから現代文を勉強する人にはちょうど良いレベル感だと思います。
まとめ
現代文の文章、特に評論文を制限時間内に解き、高得点を取るためには必ず現代文の用語を覚えないといけません。
覚える方法は、読書の中や読解問題の中で覚えていくというものがありますが、よっぽど読書や文章が好きな人以外には現実的ではありません。
そのため、現代文のキーワード集を必ず使って勉強するようにしましょう。その際には、意味がイメージしやすいか・文脈の中で覚えられるかに注目して勉強しましょう。
現代文の勉強が不安という方は、スタディサプリの映像授業もおすすめ。合格目指して、今のうちに実力をつけていきましょう。
【スタディサプリだけ】塾なしで大学受験を合格する方法教えます>>
スタディサプリ現代文講座のレベルやコースは?活用法をお伝えします>>
▣スタディサプリの特徴▣
・いつでも、どこでも神授業が見放題
・分からない単元を徹底復習できる
・月額料金2,178円とかなり安い
・14日間は完全無料体験ができる
コメント