【最強】古文単語の覚え方はコレ1つ!暗記のテクニック教えます。

古文

古文単語の暗記。特に興味があるわけでもなく、古文の時間を毎回寝て過ごしていた僕にはかなりキツイ「作業」でした。高校生の僕は「英語はまだ将来のためになるとしてもこれが何の役に立つのか…」とずっと敬遠していました。

といっても定期テストでも古文単語は出題されるし、文系なら受験でも必須だし…と逃げることができませんよね。今回は僕自身の経験からどうやってイヤな古文単語の暗記をしていくかという方法をお伝えしたいと思います。

古文単語がなかなか覚えられないという方はぜひ最後まで読み進めてみてください

古文単語の暗記量は意外と少ない

まず知っておいてほしいのは古文は単語の暗記量がダントツに少ない科目だということです。単純な比較になりますが、大学受験に必要な英単語が4,000~6,000語と言われるのに対して、古典単語は300~600ほど覚えれば十分です。こうやって見ると、英語の1/10の量で済んでしまいます。

でも、僕たちはなぜ古文の単語は覚えられないのでしょうか?その1番の理由は、「古文が良く分からない」と思ってしまうからだと思います

古文を呪文のようなものだと思い、「あさまし」が「おどろきあきれる」と1対1対応で覚えようとしてもそれは頭に入ってはきません。そうではなく、古文単語がどのように使われるか、どういう文脈で出てくるのかを理解していくと自然と古文単語は身に付いていきます

でも、いきなりそんなこと言われてもどうすればいいのか良くわかりませんよね。そこで僕が実践していた勉強法をベースにあなたにもやってみてほしい方法を4つにまとめました。まずはこの方法を実践してみてください。

古文単語の覚え方

僕が実践していた古文単語の暗記方法をまとめてみると次の4つに集約されます。

①:例文とセットで覚える

②:声に出して音読する

③:長文読解の中で覚える

➃:どうしても無理なものはゴロ暗記

それぞれどういう方法なのかを詳しく紹介していきます。オリジナルなものもあると思うのでぜひ参考にしてください。

①:例文とセットで覚える

まずは絶対にやってほしいのが例文とセットで覚えるという方法です。先ほども少し触れましたが神経衰弱のように単語と意味を1対1対応で覚えていくというのは限界があります。

そうではなく、例文の中で古典単語がどのように使われているのか、どんなニュアンスを持っているのかを覚えていくことが大事です。例えば、「まうく」という単語なら次のように覚えていきます。

懐に設けたる、柄短き筆など、御車とどむる所にて奉れり

→懐に用意していた柄の短い筆などを、お車を止める場所で(源氏に)差し上げた

このように、例文を見ながらその場面をイメージしていきます。大事なのはその情景を思い浮かべることです。そうすることで記憶に残りやすくその単語が持つニュアンスというのも身に付いていきます。

また、ここで一番覚えたい単語は「まうく」という単語ですが、ほかにも「奉る」には「差し上げる」という意味があるんだと自然と勉強することができます。例文で覚えることで様々な単語に触れる機会を増やしそれが定着に繋がっていくという効果もあります

②:声に出して音読する

次に取り組んでほしいのが「音読」を古文の勉強に取り入れるということです。なぜわざわざ声に出していくのかと言うと、自分が本当にわかっているのか・わかっていないのかが浮き彫りになるからです。

例えば、次の文章を声に出して読んでみてください。

山に叡実阿闍梨といひて、貴き人ありけり。帝の御悩み重くおはしましけるころ、召しければ、たびたび辞し申しけれど、重ねたる仰せ否びがたくて、なまじひにまかりける道に、あやしげなる病人の、足手もかなはずして、ある所の築地のつらに平がり臥せるありけり。(発心集)

どうでしょうか?つっかえずに意味を理解しながら読むことができたでしょうか。例えば品詞分解がちゃんとわかっていないと「おはしましけるころ」はどこで区切ればいいかわからないですし、主語が途中で変わるので格助詞や接続助詞の知識もないと正確に読むことができません。

このように自分の理解を確かめ文法や単語の知識を確実なものにするために音読は非常に効果的なのです。音読を使った古文の勉強方法については別記事でも詳しく紹介しているので参考にしてください。

>>古文の音読は効果アリ!やりかたとコツを伝えます

③:長文読解の中で覚える

古文の短文を読むのに慣れてきたころでやってほしいのが、長文読解の中で知識を定着させていくということです。しっかりと勉強していれば長文も少しずつ読めるようになっていくはず。ただ、自分が解いた問題を解きっぱなしにしていては意味がありません。

まずは問題を一度解き、そのあとで出てきた重要単語・文法・敬語・和歌に注目して復習をしていきましょう。僕がやっていたのは自分が詰まったポイントや重要表現をノートにまとめて、分かりにくかったものは全文訳を書いてみる、そして同じ文章を何度も読むという勉強です。

正直ここまでやるのは大変ですが、やればやった分だけ古文は伸びていきます。単語についてもどのようなニュアンスで使われるかわかってきますし、複数の意味を持つ単語もちゃんと身に付いていきます。

➃:どうしても無理なものはゴロ暗記

ただ、中にはどうしても覚えきれない単語もあると思います。そんな時にオススメなのが「ゴロ暗記」です。僕が受験生のころも呪文のようにゴロを唱えて覚えていました。

単語帳としておすすめなのが「ゴロゴ」シリーズです。こちらはイラスト付きで重要単語をゴロで覚えるというもので、10年以上たった今でも覚えているゴロがたくさんあります。古文単語の暗記に苦戦しているという方はぜひこちらも使ってみてください。

ただ、ゴロは最低限にしておくのが良いと思います。あくまでも今まで紹介したやり方でも覚えきれないという単語をカバーするという意識でいましょう。

古文単語の定着度を上げるために

最後に古典単語の定着率を上げるために僕が意識して行なっていたことを2つ紹介します。

出てきた単語で分からないものは単語帳を引く

読解問題を解いたら全訳してみる

まず、読解問題を解いているときに分からない単語が出てきたら必ず持っている単語帳を引くようにしてください。このとき辞書まで引く必要はありません。というのは、辞書は全ての単語をカバーしていますが受験に出てくるのは単語帳に載っている単語がほとんどだからです。

つまり、「分からない単語が入試で出るか出ないか」を判別し、単語帳に載っている単語なら確実に覚えていくという意識を付けるのが大事です。

また、読解問題を解き終わったら全訳をしてみるのもおすすめです。もちろん長すぎる問題や難しすぎる問題は飛ばして余裕があるときだけで大丈夫ですが、全訳をしてみることで自分が分かっていない単語や文法を確認するチャンスができます

共通して言えるのは、入試に必要な古文単語を意識して確実に自分のものにしていくということです。皆さんもぜひ実践してみてください。

まとめ

古文単語は丸暗記するというのがなかなかつらいと思います。また、場面によって使われ方が異なったりもするのでどのように使われているのかも意識して覚えていく必要があります。それを解消するためにやってほしいのが文章ベースで覚えるということ。

また、音読をしたり覚えきれない場合はゴロ暗記も併用するなど、いくらでも単語を覚える方法はあります。どの単語が必要なのかを意識化して、入試を突破できるだけの実力を付けていきましょう。

勉強の仕方に困っている方はスタディサプリがおすすめです。次の記事で大学受験までの活用方法もお伝えしているのでぜひ参考にしてください。

>>【スタディサプリだけ】塾なしで大学受験を合格する方法教えます

コメント

タイトルとURLをコピーしました