【古文】敬語の覚え方が分からない人へ。ポイントを教えます。

古文

古文を勉強するにおいて単語や助動詞と並んで大事なのが「敬語」です。でも、敬語って聞くと難しいイメージが付きまといます。

いま僕たちが普通に使っている現代語の敬語ですらちゃんと使いこなせないのに古文の敬語は無理ゲーじゃないかと思ってしまう気持ちも良く分かります。でも、実際は入試で出題される敬語の知識や問題はかなり限られているのです。

絶対に押さえておいてもらいたいポイントに絞ってしっかりと解説をしていくので敬語が全然わかっていないという方は最後まで読んでみてください。

なぜ古文で敬語が重要だと言われるのか

まず、なぜそんなに敬語が重要視されるのでしょうか。その理由を知らないと勉強する気にもならないのでしっかり理解しておきましょう。

敬語が重要なのはなぜかというと「古文では主語の省略が多いから」に尽きます。古文ではいちいち主語を明示することはなく話が進んでいきます。これでは誰が何をしているのか分からないですよね。しかし、敬語を見極めることで「ここで尊敬語が使われているということはコレは帝の動作だな」などと判断することが可能になります。

もちろん入試でも「誰が何をした」というのは非常に多く問われる部分です。選択式・記述式の問題を問わず主語が誰であったのかが分からないと正解を選べない問題が大半。そのため古文において敬語というのは非常にウェイトが重いのです。

敬語の種類と敬意の方向について

さて、敬語の学習を始めるときにまず最初に知っておいてほしいことがあります。それが敬語の種類と敬意の方向です。この2つが敬語の特徴を表すものであり、基本中の基本ということになります。まずはこちらから確認しておきましょう。

①:敬語の種類について

敬語は大きく分けると3種類あります。それが次の3つです。

尊敬語

謙譲語

丁寧語

まず「尊敬語」は自分より目上の人(立場が高い人)の動作について使う言葉です。例えば「帝、歌を詠み給ふ」と言ったときの「給ふ」が尊敬語にあたります。現代語で言った時の「校長先生がお話をされる」というようなニュアンスだと思ってください。

一方の「謙譲語」は目下の人(立場が低い人)の動作を表す言葉です。例えば「中将、中の宮に御歌奉る」と言ったときの「奉る」が謙譲語です。現代語で言うと「先生に手紙をお渡しする」といったようなニュアンスの言葉です。

最後に「丁寧語」は聞いている相手(もしくは手紙を読んでいる相手)に対して敬意を払う言葉です。例えば「花に侍り」と言ったときの「侍り」が丁寧語。現代語で言うと「得意科目は数学です」というような「です・ます・ございます」といったニュアンスだと覚えておいてください。

②:敬意の方向について

次に大事な敬意の方向について押さえておきましょう。これは簡単に言うと「誰から誰への敬意なのか」ということです。まず「誰から」という部分ですが次のように整理することができます。

地の文→筆者から

会話文や手紙→話者や差出人から

「地の文」というのは聞き慣れない言葉だと思いますが、要するに会話文以外の文のことです。そして地の文を書いているのは当たり前ですが筆者ですから、地の文に書かれている敬語はすべて筆者から敬意を払っていることになります。

一方で、会話文や手紙はその話し手や差出人から敬意を払っているという扱いです。要するに誰が書いたり話したりしているかが分かれば「誰からの敬意か」は容易に判別することができます。

そして、「誰への敬意」という部分ですがこれは敬語の種類によって次のように分類できます。

・尊敬語→動作主(行為をしている人)への敬意

・謙譲語→動作の対象(行為を受ける人)への敬意

・丁寧語→聞き手(話している相手)への敬意

つまり「誰から」と「誰への」敬意なのかは全部で2×3=6パターンしかないということです。先ほども説明した通り「誰から」の部分は地の文かそうでないかが分かれば楽勝なので、実質的には「誰への敬意なのか」を見抜くことが大事になってきます。

ただ、入試で出る敬意の方向は多方面への敬意を聞かれることが多いので、その点は要注意。詳しくは別記事で解説しています。気になる方は合わせてチェックしてください。

>>【古文】敬意の方向を地の文・会話文で100%見分ける方法まとめ

「誰への敬意なのか」を判断する材料は問題の敬語が尊敬語・謙譲語・丁寧語のどれなのかということしかないので、この3種類の敬語をしっかりと分けて覚えていくことが欠かせません。次はまず押さえてほしい敬語について紹介していきます。

絶対に覚えてほしい古文の敬語

さて、敬語の種類を覚えておかないと絶対に問題が解けないと分かってもらえたと思います。といっても古文の敬語も数がかなり多いのでまずは次に挙げる単語をしっかりと覚えておいてください。

古文で重要な尊敬語

尊敬語でまず覚えてほしいものは次の言葉です。

「給ふ」:お与えになる・お~になる

「おはす」:いらっしゃる・~していらっしゃる

「おぼす」:お思いになる

「聞し召す」:お聞きになる・召しあがる

「召す」:お呼びになる・召しあがる

「大殿ごもる」:お休みになる

この中でも「給ふ」と「おはす」は本動詞と補助動詞があったり、「給ふ」は謙譲語があったりと超ややこしいですが、まずは上の単語を覚えること。もっと詳しいことが知りたい人は別記事でも解説しているので参考にしてみてください。

>>【古文】「給ふ」の謙譲語と尊敬語の見分け方が100%わかる解説

>>【古文】敬語の本動詞と補助動詞の識別方法まとめ【完全版】

古文で重要な謙譲語

次に謙譲語で覚えてほしいのは次の5つです。

奉る」:差し上げる・お~申し上げる

聞こゆ」:申し上げる・お~申し上げる

参る」:参上する・差し上げる

つかうまつる」:お仕え申し上げる・~して差し上げる

侍り・候ふ」:お仕えする

この中で特に注意してほしいのが「侍り・候ふ」です。あとで紹介しますが丁寧語にも出てきてしまうので、丁寧語なのか謙譲語なのかを見極める癖を付けておきましょう。

古文で重要な丁寧語

丁寧語は覚えることが少なく、次の2つだけで十分です。

侍り・候ふ」:あります・おります・~です、ます

これも補助動詞と本動詞の2つがあるので余裕がある人はその区別も勉強しておくのが良いと思います。今まで紹介してきた敬語を完璧にするだけでも得点がグンと上がりますのでまずはこれらの敬語をマスターしてください。

特別な敬語について

最後に軽く触れておきたいのが二重敬語や二重尊敬という表現と絶対敬語という表現です。

二重敬語・二重尊敬について

まず二重敬語・二重尊敬というのは尊敬語を2つ重ねて使うことによって、より高い敬意を払うというもの。動作主が天皇や中宮など身分が非常に高い人のときに使用されます。

例):帝、笑はせたまふ(帝がお笑いになる)

ここでは尊敬の助動詞「す」と尊敬語の「給ふ」が一緒に使われており、尊敬の意味合いが強められています。訳すときは通常の尊敬と同様に訳せれば大丈夫です。

絶対敬語について

次に見ておきたいのは絶対敬語という表現で、こちらは敬意の対象が決まっている敬語です。次に挙げる言葉を覚えておきましょう。

・奏す…(天皇・上皇に)申し上げる

・啓す…(中宮・皇太子に)申し上げる

「奏す」というの天皇や上皇(天皇が隠居して政治の実権を握ると上皇)に対して使われます。つまり、日本で一番偉い人に対して使われる言葉だと覚えておきましょう。

「啓す」というのは天皇に準ずるNo.2の中宮(天皇の后)や皇太子(次期天皇)に対して使われます。どちらの言葉も訳自体は「申し上げる」ですので、誰に対しての敬語なのかをしっかり覚えるように意識することが大事です。

古文の敬語の練習問題に挑戦

それでは最後に今まで勉強してきた古文の練習問題に挑戦してみましょう。もし分からないところがあればページを戻ったり、テキストを見たりしながらで大丈夫です。

練習問題

次の太字部分は誰から誰への敬意かを答えなさい。

亭子の帝、鳥飼院におはしましにけり。例のごと、御遊びあり。「このわたりのうかれめども、あまた参りて候ふ中に、声おもしろく、よしある者は侍りや」と問はせ給ふに、うかれめばらの申すよう、「大江の玉淵がむすめと申す者、めづらしう参りて侍り」と申しければ…

※亭子の帝:宇多天皇

※うかれめ:遊女

解答

最初の「おはしまし」は尊敬語「おはします」の連用形。誰がいらっしゃるのかと言うと「亭子の帝」であり、地の文に書かれているので筆者から帝への敬意

次の「侍り」は丁寧語であり「亭子の帝」が「うかれめ」達に話している言葉なので、帝からうかれめ達への敬意。すぐ後ろの「せ給ふ」は尊敬語(二重尊敬)で地の文に書いてあり、帝の動作に付いているので筆者から帝への敬意

最後の「侍り」は丁寧語であり、うかれめ達が話していることなのでうかれめ達から帝への敬意ということになる。

まとめ

古文の勉強の中で敬語が重視されるのは古文では主語が省略されてしまうからです。敬語を手がかかりに主語を判別していかないと入試問題は太刀打ちできません。まずは「敬語の種類」と「敬意の方向」を覚えるところから始めましょう。そのうえで、今回紹介したような重要な敬語をマスターすれば多くの問題を解くことができます。

もちろん、今回紹介した以外にも敬語は多くあるので、出てきたものはその度ごとに覚えていかないといけませんが数はそこまで多くないはず。敬語に強くなってぜひ得点源にしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました